「平家物語」(角川書店編)

敗者にこそ限りない慈愛のまなざしが注がれている

「平家物語」(角川書店編)
 角川ソフィア文庫

中学生の頃、
平家物語が大好きでした。
合戦ものを読むのが
好きだったのです。
子ども向けに書き直された本
(今となってはそれが
どんな本だったかさえ
記憶にない)を読み、
昂奮していました。
源平の合戦は
単なる戦場物語ではありません。
登場人物一人一人が輝く
人間ドラマなのです。

大好きな場面①一ノ谷の合戦:敦盛最後
合戦そのものも
鵯越の坂落としの場面をはじめ、
血湧き肉躍ります。
でも、勝敗が決したあとの
熊谷直実と平敦盛の一幕は
涙を誘います。
敵武将・敦盛は我が子とほぼ同じ年頃。
一度は見逃そうとしたものの、
見方の軍勢が駆けつけた手前、
討たなければならなかった直実。
「あはれ、弓矢取る身ほど
 口惜しかりけることはなし。
 武芸の家に生まれずば何しに、
 ただ今かかる憂き目をば見るべき。
 情けなうも討ち奉つたるものかな」

直実は以降刀を捨て、仏門へ入ります。

大好きな場面②粟津の戦い:義仲の最後
源氏一派として
平家追討に尽力した木曽義仲。
ところが都の治安回復に失敗し、
頼朝から討伐命令が下されます。
軍人として優秀であっても
政治家としては凡才。
最後は主従二騎のみとなります。
「六条河原にて
 いかにもなるべかりしかども、
 汝と一所で
 いかにもならん為にこそ、
 多くの敵に後ろを見せて、
 これまで遁れたんなれ。
 所々で討たれんより、
 一所でこそ討ち死にをせめ」

義仲は平家以上に
「無常観」の漂う悲劇の武将です。

大好きな場面③壇ノ浦:先帝御入水
源平最後の戦い・壇ノ浦では、
平家一門の女性・子どもの多くが
自害しています。
最大の悲劇はまだ8歳(数え年:
実際は6歳4月)の幼帝・安徳天皇が
祖母(清盛の妻)とともに
入水の果てに崩御したことでしょう。
「あの波の下にこそ、
 極楽浄土とてめでたき都の候。
 それへ具し参らせ候ふぞ」

戦で犠牲になるのは
いつの時代も弱者なのです。

中国などでは、歴史書は
勝者が自身の正当性を訴えるために
敗者を徹底的に悪賊扱いするのですが、
「平家物語」はそうではありません。
敗れた者にこそ
限りない慈愛のまなざしが
注がれているのです。
八百年の時を超えて語り継がれる理由は
そこにあるのだと思うのです。

例によって
「あらすじ」「現代語訳」「本文」
「解説」「資料」と
至れり尽くせりの入門書です。
これを読んで
平家物語全文読破に挑戦しましょう。

※かつて私は全文へ挑み、挫折しました。
 分厚い文庫本2冊のものでしたが、
 かなり以前に処分済みです。
 活字の大きいものを探して
 再挑戦してみたいと思います。

(2020.2.15)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA